NEWS最新情報
2025.08.14ブログ
解体工事が決まった後の流れ

一括サイトだけでない解体業者の探し方
こんにちは!大阪の解体業者である株式会社三輝工業のブログ担当です!
解体工事に対してご興味がある人も居るかと思います。
今回取り上げますのは【解体工事が決まった後】について解説します。
contents【目次】
【大阪 解体業者】解体工事が決まった後
【大阪 解体業者】まとめ
———解体工事が決まった後———
解体工事のスケジュールというのは工程となります。
工事全体を円滑に進める為にも工程の管理が非常に重要です。
工事開始前に工事完了までの工程を各段階に分けて計画する事が重要です。
以下の段階に分けて工程は進んでいきます。
事前準備・計画→工事開始→完了
これらをもっと深く見ていきましょう。
:事前準備・計画
解体工事には様々な必要書類があります。
代表的な例であげると80平米以上の解体工事になると各市町村に
リサイクル届という書類を工事着手前に届け出をしなければなりません。
そして更に重要なのが近隣住民への説明と挨拶が必要になっていきます。
解体工事では騒音・振動・粉塵が必ず発生します。
工事開始前に事前に説明・挨拶を行い未然にトラブルを防ぐ事が大切です。
:工事開始前の準備・開始
工事を開始する前に現場の安全確保や必要な機材の準備を行います。
足場の設置や、ライフラインの停止をする必要があります。
必要な準備を行い、開始となると、以下のような工程で進行していきます。
仮囲い設置→足場設置→内装解体→外装解体→基礎撤去→整地→完了
これらの工程の中に廃材の処理も含まれ、各作業においては
かかる時間も違います。
それに天気次第では作業にかかる時間も大幅に変わっていきますので、
そういいた趣旨を事前に近隣様にもお伝えし、そういった事も
含めて工程を考慮していくのが最も大切な事になります。
解体する対象によっては規模も条件が異なってきます。
ですので必ず1か月で終わるものではありません。
1週間で終わる現場もあれば1年かかる現場もあります。
ですので、近隣様への説明や安全確保の為にも工程というのは
蔑ろには出来ないものなのです。
———まとめ———
株式会社三輝工業では普段近畿一円で解体工事を施工させて頂いております。
解体工事に関するお悩みの方は是非お問い合わせからご連絡
お待ちしております!