2025/07/16【放置された空き家】崩れるその日まで・・その過程と危険性を徹底解説!
空き家にしてから崩落までのプロセス
こんにちは!大阪の解体業者である株式会社三輝工業のブログ担当です!
このブログでも何回も取り上げてきた【空き家問題】。
昨日は長崎の方で空き家の事故について取り上げていきましたが、
今回は空き家にしてから崩落までのプロセスを皆様に分かりやすく
伝えて、空き家に危険性をもっと知って頂きたいと思います。
contents【目次】
【大阪 解体業者】空き家の崩落のプロセス
【大阪 解体業者】まとめ
———空き家放置のタイムライン———
■0年目:人が住まなくなる
・電気・水道が止まり換気もされなくなる
・雨漏りや湿気が発生しやすくなる
■1~2年目:内部劣化が進行
・室内のカビや腐食が増加
・白蟻やネズミなど害虫・害獣の発生
・床が侵食されふわふわに、天井もたわみ始める
■3~5年目:外観の劣化が目立ち始める
・屋根瓦や外壁が剥がれ落ちる
・草木が伸び放題で敷地全体が荒れる
・近隣住民から苦情が来ることも
■6年~10年目
・柱(主要構造物)が腐り、傾きが目立つ
・台風や地震で崩れるリスクが急増
・一部が崩れ落ちるケースも
■10年目以降:崩落の危機
・小さな地震でも倒壊しかねない状態に
・放置すればするほど解体費用も高額に
・行政代執行の対象になる可能性あり
実際にあった【崩落事故】
ある場所で、10年以上放置された空き家が台風で倒壊し、隣家の塀を破壊し、
近隣様とのトラブルの発展しました。
こうして空き家を放置する事で確実に自分にも被害が及ぶし、
近隣様にも迷惑がかかります。
決して自分だけの問題ではない事を十分に分かっていて欲しいです。
———まとめ———
株式会社三輝工業では普段近畿一円で解体工事を施工させて頂いております
解体工事に関するお悩みの方は是非お問い合わせからご連絡
お待ちしております!
・・・株式会社三輝工業のインスタグラムはこちら・・・

普段の施工事例集や、動画なども投稿していますのでよろしければ
ご覧になってください!
DMでのお問い合わせもお待ちしております!
株式会社三輝工業の自慢の施工事例集はこちらから!

株式会社三輝工業をもっと詳しく知りたい方々に!

【大阪 解体業者 三輝工業】
【大阪 解体業者 株式会社三輝工業】
【守口 解体業者 三輝工業】
【守口 解体 株式会社三輝工業】
一覧にもどる