NEWS最新情報

  1. ホーム
  2. 最新情報
  3. ブログ
  4. 火災が起きた時の対処方法

2025.07.05ブログ

火災が起きた時の対処方法

金銭的、二次被害を被らない為に

こんにちは!大阪の解体業者である株式会社三輝工業のブログ担当です!

実際、株式会社三輝工業では火災が起きてしまった案件で

何件もご相談を受けていて、そんな業者だからこそ皆さまに対処方法を

業者目線からお伝えできる事もありますので今回は、

【火事が起きた時の対処】について

解説していきたいと思います。

 

contents【目次】

【大阪 解体業者】万が一、火事が起きた時の対処

【大阪 解体業者】まとめ

 

 

——火事が起きた時の対処———

 

始めに、何故り災証明書が必要なのかを解説させて頂きます。

万が一、住んでいる物件に火災が起きてしまった時に、

災害による家屋の被害の程度等を証明し、

生活再建支援金などの申請が行う為に必要なのが、り災証明書なのです。

 

 

 

①り災証明書の申請場所

火災が起きた場所を管轄する消防署に行ってください。

そこで申請ができます。

例:大阪市の鶴見区で火災→鶴見消防署

 

✅火災が起きた後で、気が動転している方は一報ください。

こちらでガイダンスや対応させて頂きます。

 

 

②申請方法

申請に必要なのが身分証明書、印鑑、本人以外では委任状が必要です。

そして重要なのが火災が起きた物件の被害状況が分かる写真です。

火災が起き大変心苦しい中写真を撮るのは嫌かと思いますが

その後に色々な救済処置の為にしっかり撮る事を忘れないでください。

 

 

✅但し、家屋は火事が起きた時は建物自体が危険ですので

身の安全を第一に考えてください。

 

③その後の流れ

申請を済ませた後、現地に調査士が出向き、被害の程度を調査します。

そして被害の程度によりどこまでの援助が受け取る事が出来るかが決まり、

被害の認定に基づきり災証明書の発行、交付がされます。

火事が起きて気が動転している方が大半かと思われますが、

その後の金銭的、二次被害にならないように、

り災証明の発行は大事な事です。

金銭的にも被害を被る必要は決してありません。

 

✅地域によって、火災ゴミの免除は異なります。

例:大阪市では15トンまで無料ですが、荷物がかなりの量詰まっている事以外で

15トンを超える事はまず考えられませんがそういった事で

不安な方はご連絡お待ちしております。

 

 

 

———まとめ———

株式会社三輝工業では普段近畿一円で解体工事を施工させて頂いております。

解体工事に関するお悩みの方は是非お問い合わせからご連絡

お待ちしております!

 

 

 

 

・・・株式会社三輝工業のインスタグラムはこちら・・・

 

 

普段の施工事例集や、動画なども投稿していますのでよろしければ

ご覧になってください!

DMでのお問い合わせもお待ちしております!

 

 

株式会社三輝工業の自慢の施工事例集はこちらから!

 

 

株式会社三輝工業をもっと詳しく知りたい方々に!

 

 

 

【大阪 解体業者 三輝工業】

【大阪 解体業者 株式会社三輝工業】

【守口 解体業者 三輝工業】

【守口 解体 株式会社三輝工業】