2025/04/23懸造ってどんなの?
建築には様々な言葉があるのです
こんにちは!大阪の解体業者である株式会社三輝工業のブログ担当です!
今回は建築言葉 懸造について
解体業者の株式会社三輝工業のブログでお届けしたいと思います!
contents【目次】
【大阪 解体業者】建築言葉 懸造
【大阪 解体業者】まとめ
———建築言葉 懸造———
これは言葉でもあり、工法の1つなのですが、
日本の伝統的な建築技法で、少なくとも近畿地方の方は
一度は足を踏み入れた事はあるのではないでしょうか?
そう・・・
【清水寺】なのです!
どういった造りなのかと言うと、
崖や急な斜面に建物を張り出すように建てる構造の事を指します。
地形を生かすという日本建築の知恵が詰まってるのです。
:工法
・柱を何本も立てて支える
→高低差のある斜面に対応するため、長い柱を束ねて足場の様に建物を支える構造
ちなみに懸造という舞台づくりとも言われているのです!
他にも、有名どころでいうと、三仏寺 投入堂(鳥取)ですね!
どうやって人間が建てられたのだろうと不思議になる場所ですが、
実際目にしてみたいものです!
———まとめ———
株式会社三輝工業では普段近畿一円で解体工事を施工させて頂いております
解体工事に関するお悩みの方は是非お問い合わせからご連絡
お待ちしております!
・・・株式会社三輝工業のインスタグラムはこちら・・・

普段の施工事例集や、動画なども投稿していますのでよろしければ
ご覧になってください!
DMでのお問い合わせもお待ちしております!
株式会社三輝工業の自慢の施工事例集はこちらから!

株式会社三輝工業をもっと詳しく知りたい方々に!

【大阪 解体業者 三輝工業】
【大阪 解体業者 株式会社三輝工業】
【守口 解体業者 三輝工業】
【守口 解体 株式会社三輝工業】
一覧にもどる